Menu
学校行事令和7年2月19日(水)
2月19日(水)5,6限目に皇學館大学教育学部準教授 澤 友美先生による理科の授業が第2学年を対象に中学理科室で実施されました。「ヒトと昆虫の体の仕組みを比較して共通点や相違点について考え見つける。」をテーマにした授業でした。
無脊椎動物のアワヨトウの幼虫に、蛍光インクを入れて心臓の動きや蛍光インクが体内にひろがる様子を観察しました。また、アワヨトウの体液は透明、薄い黄色であることを観察しました。無脊椎動物は赤血球や血小板を持たず、白血球のみが体液にあることが各自の顕微鏡で観察し、分かりました。最後は、寄生バチがアワヨトウの幼虫に寄生すると、どのような変化が幼虫に起きるのかを観察しました。
昆虫の幼虫に触るのが初めての生徒も多く、戸惑う生徒もいましたが、澤先生や皇學館大学生の助けもあり、積極的に観察に参加することができました。中学校の理科の教科書で学ぶことができない無脊椎動物の体液の特徴を学ぶことができ、日々の学習がさらに深まりました。